PNC会員へ・・・

会員のみなさま 1549                     後醍院 廣幸
 
おはようございます。本日は2021年10月27日(水)、現在は朝の6時40分です。
 
 眠い毎日の週も今日で3日目です。今日からは3日間の予定で家の工事も始まり
ます。巣篭り人間の当方はこの間、外出ほぼゼロでお付き合いすることになります。
 
 天気予報によると、今日の午後からはずっと晴天となり、雨マークは皆無となります。
秋らしい連続好天を期待します。
 
 コロナ感染は都で29人、大阪で51人と多めで愛知と兵庫は揃って35人出ています。
全国では314人と減少傾向に変化はありません。
 
 本日もいつものようにまず植草氏のコラムから行きます。
 
 
植草一秀の『知られざる真実』」
 
                               2021/10/27
 
              矢野次官論考が示す財政運営危機
 
                 第3063号
財務省事務次官の矢野康治氏が文藝春秋2021年11月号に寄稿した文章が
大きく取り上げられたが内容は稚拙そのもの。
 
政府債務が大きく国家財政が破綻するとの「オオカミ少年」の言葉が繰り返さ
れているだけだ。
 
後藤田正晴氏の「勇気をもって具申せよ」を実践したとの美談仕立てだが、内
容に説得力がまったくない。
 
財政危機論の論拠は
 
「政府債務が1166兆円に達し、GDPの2.2倍になっており、先進国で
ずば抜けて大きい」
 
というもの。
 
財政危機に直面した、あのギリシャでさえ、政府債務のGDP比は170%
だった。
 
この主張にころりと騙されたのが菅直人氏だった。
 
2010年に菅直人氏は消費税増税の主張を示せば人気が出ると判断した模
様。
 
民主党内クーデターで鳩山内閣総辞職後に首相の地位を強奪した直後、菅直人
氏は2010年6月17日の参院選公約発表会見で、突然、消費税率10%へ
の引き上げ公約を公表した。
 
この政策提示で民主党参院選で大惨敗。
 
2009年の政権交代の偉業を根底から破壊した。
 
政策責任者は玄葉光一郎氏だった
 
民主党は2009年の総選挙で
 
天下り根絶無くして消費税増税なし」
 
を訴えた。
 
この主張をもっとも大声で叫んだのが野田佳彦氏。
 
この野田佳彦氏が菅直人氏のあとに後継首相に就任。
 
天下り根絶に手を付けず、シロアリを一匹も退治しないまま、消費税率を10
%に引き上げる消費税増税法を強行制定して自爆解散に打って出た。
 
民主党は壊滅的敗北を喫して現在に至っている。
 
日本財政が危機に直面しているのかどうかを判断する最重要指標は政府債務残
高でない。
 
企業の財務状況を診断するときに債務残高だけを注視する手法はない。
 
破綻危機ランキングが債務残高ランキングと同じになってしまう。
 
あるいは、債務残高の売上高比、債務残高の営業利益比、債務残高の経常利益
比ランキングと同じになってしまう。
 
政府の財務状況は債務だけでなく資産を合わせて判断する必要がある。
 
内閣府が発表している国民経済計算統計によると、日本政府の負債残高は13
35兆円。
 
たしかに1000兆円を超えている。
 
2019年のGDP559.9兆円の2.4倍。
 
矢野氏はこの数値をもって日本は財政危機に直面していると主張する。
 
木を見て森を見ず。
 
矢野氏は日本政府の資産残高に言及しない。
 
国民経済計算統計には日本政府の資産残高も記載されている。
 
2019年末の政府資産残高は1439兆円。
 
負債残高よりも99兆円多い。
 
日本政府は資産超過の状態にある。
 
この状態で財政破綻は生じない。
 
メディアは財務省の言いなりで、日本国民一人当たり1000万円の借金を背
負うと連呼して財務省キャンペーンに加担するが、「債務」ではなく、「純債
務」で表示するのが適正であることは常識に属す。
 
財務省は政府債務残高に言及するが政府資産残高に言及しない。
 
日本政府は巨大な資産を保有している。
 
資産の45%が金融資産で55%が非金融資産。
 
直ちに現金化できないものもあるが政府資産であることに変わりはない。
 
3億円の借金があって大変だと叫ぶ人がいたとしよう。
 
周りの人は、それは大変だと気の毒に思うだろうが、その借金主が重要なこと
を語っていなかったら話が変わる。
 
実は当人は3億1000万円の資産を保有している。
 
「借金が3億円あって大変だ」
 
の発言は大嘘だと叩かれるだろう。
 
政府の財務状況は資産負債バランス、貸借対照表、バランスシートで論じるべ
きもの。
 
矢野氏の論考には政府資産への言及が皆無。
 
この時点で論考が批評の対象にもなり得ぬ稚拙なものであると断ぜざるを得な
い。
私の指摘を気に留めてのことと思われるが、財務省は財政関係資料で政府のバ
ランスシートを公表し始めた。
 
財務省サイトに財政統計が掲載されている。
 
サイトが改変されて極めて使い勝手が悪くなった。
 
財務省が公開する政府のバランスシートは
 
「広報・報道」>「広報誌・パンフレット・刊行物」>「財務省関係パンフレッ
ト」のページに表示される
 
「日本の財政関係資料(令和3年4月)」
 
で確認できる。
 
最下段の「(参考)会計情報とPDCAサイクル」に
 
「国の貸借対照表
 
として示されている。
 
この数値を見ると、2020年3月末の数値として、592兆円の債務超過
あると記されている。
 
内閣府が発表する数値は2019年末時点で99兆円の資産超過。
 
財務省計数では2020年3月末時点で592兆円の債務超過
 
財務省計数では財務状況が極めて悪いということになる。
 
両者には違いがある。
 
内閣府統計は一般政府。
 
財務省計数は国=中央政府なのだ。
 
「一般政府」は「中央政府」、「地方政府」、「社会保障基金」からなる。
 
財務省の計数は中央政府だけのもの。
 
「一般政府」と「中央政府」で大きな相違が生まれる理由は、財務省が表示す
る「中央政府」の「非金融資産」が極めて小さく計上されていることによる。
 
公共事業等で建造される実物資産等の大半の所有権区分が地方政府とされてい
るからだと考えられる。
 
内閣府「国民経済計算統計」には、非金融資産の「中央政府」、「地方政
府」、「社会保障基金」別の内訳数値が示されていない。
 
国が建設国債を発行して実施した公共事業等による実物資産が国の貸借対照表
の資産に計上されていない。
 
このために、国の財務バランスが大きな債務超過になっていると判断される。
 
したがって、政府の財務状況を判定するには、国と地方を合算した一般政府の
資産負債バランスを見ることが適正である。
 
社会保障基金では将来の年金支払いのための積立金が資産に計上されており、
政府のバランスシートを考察する際には、社会保障基金の資産を除くこと、あ
るいは、年金等の将来債務を現在価値で負債に計上することが検討される必要
があるかも知れない。
 
ただし、このことによって論議の方向が変わることはない。
 
財務省は財務状況を悪く見せるために、中央政府だけのバランスシートを掲載
していると見られる。
 
しかし、資産の計上において適正でない処理が施されており、「偽装」のそし
りを免れない。
 
私は財政バランス悪化を放置するべきと考えていない。
 
素朴な意味での健全財政主義者である。
 
財政赤字の野放図な放置は好ましくないと考える。
 
しかし、経済状況等によって、短期的に財政収支を悪化させる選択はあると主
張してきた。
 
財政健全化は中期的に達成する課題として位置付け、経済状況を無視してしゃ
にむに緊縮財政に突き進むことを「近視眼的政策運営」として批判してきた。
 
他方、財政の財源調達をどのように行うべきかについては、別の視点が必要に
なる。
 
消費税には著しい逆進性がある。
 
財務省は1989年から2019年までの31年間に、消費税で400兆円増
税し、所得課税で275兆円、法人課税で300兆円の減税を実施してきた。
 
この財源調達方法が根本的に間違っている。
 
消費税を減少させ、格差是正に寄与する所得課税、法人課税のウエイトを引き
上げるべきだった。
 
矢野氏の論考にはこの点への言及もまったくない。
 
財務省トップからこのような稚拙な論考しか示されないことが本当の意味の財
政運営危機であると言える。
 
 
 次にお酒(アルコール)関連の記事を3件ほど付けます。
当方、後1週間もすれば禁酒7カ月となります。テレビの飲酒番組を見ても、また逆に
アルコールの弊害を説く記事を読んでも、禁酒を解こうという気にはなりません。
ハッキリこれまでの55年間ぐらいはなんだったの(?)と言いたいぐらいお酒は
全く必要のないものでした。結局、当方はアルコール依存症とかとは縁がなく、
人とのお付き合いもなくなった巣篭りの”毎日が日曜日”人間には付き合う人すら
ほぼ居なくなり、本当にやることが少なくなっているのだけは身に染みて感じる今日
この頃となっています。
 
 
 今日はまず、アルコールの身体に及ぼす影響・・・という記事から行きます。
 
 
 
 
 
適度の飲酒は利点でも…アルコールが体に及ぼす思わぬ影響5つ
 
健康をめぐる最新のエビデンスや、様々な情報が各国で報じられています。この記事では、M3 USAが運営する米国医師向け情報サイトMD Linxから、米国医師から特に反響の大きかった健康トピックスを翻訳してご紹介します。 ※この記事は、M3 USAが運営する米国医師向け情報サイトMDLinxに2021年1月13日に掲載された記事「Weird health risks,of drinking alcohol」を自動翻訳ツールDeepLで翻訳した記事となります。内容の解釈は原文を優先ください。
 
多くの医師が患者の飲酒量を気にしていますが、これには理由があります。アルコールはさまざまな病気や社会的ストレスと関連しているからです。また、医師も人間ですから、自分の飲酒パターンにも関心があります。
 
大酒を飲むと酔うことはわかっていますが、それ以外にも体に思わぬ影響を及ぼすことがあります。
 
アルコール・リサーチ・グループによると、“実務家として、クライアントの飲酒習慣を評価する一つの方法は、現在の消費量を他の国の飲酒量と比較してもらうことである “としています。
 
CDCのNational Center for Health Statisticsが実施した調査によると、2018年、成人の5.1%が過去1年間に大量の飲酒をしたと回答し、15.5%が中程度の飲酒をし、45.7%が軽い飲酒をし、33.7%がアルコールを摂取しなかったと回答しました。
 
なお、この調査によると、軽度の飲酒とは週に3杯以下、中程度の飲酒とは男性が週に4~14杯、女性が4~7杯、大量の飲酒とは男性が週に14杯以上、女性が週に7杯以上と定義されています。本調査は、非入所者である一般市民を対象としています。
 
2020-2025年版「アメリカ人のための食事ガイドライン」では、法定飲酒年齢の男性は1日2杯以下、女性は1杯以下の摂取に抑えることが推奨されています。
 
まったくお酒を飲まないことは利点がありますが、適度に飲むことは健康にも良いのです。とはいえ、アルコールは体に思わぬ影響を与えることがあります。ここでは、その5つの例をご紹介します。
亜硫酸塩アレルギー
亜硫酸塩は、アルコール飲料や食品、医薬品に含まれる防腐剤の一種です。これらの化合物は、ごく少数の人に不耐性をもたらし、鼻炎や蕁麻疹、喘息患者の喘ぎなどの症状が現れます。アレルギーによる最も恐ろしい合併症はアナフィラキシーですが、幸いなことに、亜硫酸塩アレルギーを持つ人には稀なケースです。
 
重要なことは、亜硫酸塩アレルギーはスルホンアミド系抗生物質に対するアレルギーとは異なるということです。また、亜硫酸塩アレルギーの人は、硫酸モルヒネなどの薬や、石鹸やシャンプーなどの個人衛生用品に含まれる硫酸塩や硫黄を避ける必要はありません。
アレルギーのメカニズムとしては、二酸化硫黄を分解する酵素である亜硫酸オキシダーゼの一部が欠損している喘息患者がいます。また、皮膚反応のある人では、IgEを介したアレルギーが考えられます。
 
癌のリスク
アルコールは、肝臓がん、乳がん、腸がんなどのリスクを高めます。しかし、喉、口、喉頭、食道の癌のリスクも増加させます。
 
エタノール単体には発がん性はありませんが、国際がん研究機関(IARC)によると、体内でアセトアルデヒド代謝され、発がん性の可能性があるとされています。
 
NIOSH(米国労働安全衛生研究所)は、「アセトアルデヒドはラットの鼻腔腫瘍、ハムスターの喉頭腫瘍を、マロナルドアルデヒドはラットの甲状腺腫瘍、膵島細胞腫瘍を生じさせた」と記しています。「NIOSHは、アセトアルデヒドとマロンアルデヒドをOSHAの発がん物質ポリシーに基づいて、職業上の発がん物質とみなすことを推奨しています。
 
アルコールの吸収
アルコールの不思議なところは、消化されずに胃からそのまま血中に吸収されることです。吸収率は、体重や体型、胃の中にすでに入っている食べ物の量などによって異なるため、食事をしてから飲み始めるのがよいでしょう。
 
お腹に食べ物を入れるだけでなく、バーや結婚式、パーティー、レストランなどでお酒を飲む際には、以下のようなことが推奨されます。
 
・お酒の数を数えて、自分がどれだけお酒を飲んでいるかを把握しましょう。
・ビリヤードやダンスなどで気を紛らわせましょう。他の楽しみ方をすることで、アルコールの消費量を抑えつつ、明るく楽しい時間を過ごすことができます。
・ライトビールやプレミックスドリンクなど、アルコール度数の低い代替品を検討しましょう。
・一気飲みやショットではなく、ゆっくりと口をつけて飲みましょう。一口飲む間にはグラスを置くようにしましょう。友人や他人にお酒を追加してもらわないようにしましょう。お酒を追加すると、自分がどれだけ飲んだのか把握しにくくなり、飲み過ぎてしまうことがあります。
・お酒を飲みながら、ピーナッツ、プレッツェル、チップスなどの塩分の多いスナックを食べないようにしましょう。(バーテンがこのような食べ物を出すのには理由があります)。)
・自分のペースを守り、2~3杯目にはノンアルコールの飲み物を挟みましょう。もっと飲まなればならないというプレッシャーを感じることなく、飲む前には必ずノンアルコール飲料で喉を潤すようにしましょう。
 
記憶を失う
お酒を飲んでいるときに記憶を失うことほど怖いものはありません。前日の夜に起きたことを全く覚えていない状態で翌日目を覚ますのは、災難の元です。
 
アルコールは、前日の夜に起こったことを忘れさせるわけではありません。むしろ、酔っている間は、脳が新しい記憶を作るのを止めてしまうのです。お酒を飲んでいる間は短期記憶は働くものの、その記憶は長期的には保存されません。例えば、お酒を飲んだ日の夜に友人とダーツをしたことを覚えていても、翌日にはその記憶が消えていることがあります。また、もっと悲惨なことが起きても、長期記憶には残りません。
 
胃炎
下痢や胃の不快感は、飲み会の後によく起こる現象です。メイヨー・クリニックによると、「アルコールは胃の粘膜を刺激して侵食するため、胃が消化液に弱くなります。アルコールの過剰摂取は、急性胃炎を引き起こす可能性が高くなります。“ 同様に、鎮痛剤の過剰使用も急性胃炎の原因となります。
 
 
 次に禁酒のメリットについてを行きます。
 
 
 
 
1カ月お酒をやめると、どんなメリットがある?
 
コロナ禍のメンタルヘルスを守りたい?
 
ZOOMパーティーでリフレッシュするはずが結局イライラして終わる。そんな人は1カ月、禁酒してみるといいかもしれない。2018年のドライジャヌアリー(毎年1月に行われる禁酒運動)には、310万人以上が参加した。お酒との付き合い方はパンデミックの中で二極化している。ウィメンズヘルスの読者アンケートでは、回答者の33%がロックダウン中のストレス発散にアルコールを使っていた。その一方で、ロックダウンの初期にはアルコールの摂取量が増えたものの、いまは控えられていると答えた人も多かった。他の調査でも似たような結果が出ている。英キングス・カレッジ・ロンドンと市場調査会社『Ipsos MORI』が2020年5月に行った調査では、回答者の29%が普段以上に飲んでいた。そう答えた人の割合は同年4月から19%上昇している。今回はイギリス版ウィメンズヘルスより、1カ月間禁酒をしたら体にどのような変化が起きるかについてご紹介。
 
慈善団体『Alcohol Change』が同月に行った調査では、ロックダウンをきっかけにイギリス人の5人に1人が飲酒量を増やしたのに対し、3人に1人が飲酒量を“減らしている”ことが分かった。
あなたも連日の報道によるストレスをアルコールで発散しようとしているのなら、禁酒によって頭をスッキリさせてみない?
でも、1カ月お酒を断つことによるメリットは? その1カ月をどう過ごせば、ちゃんと結果が出るの?
禁酒が体に与える週ごとの影響を総合診療医のリチャード・スペンスとパーソナルトレーナーのマット・ケンドリックが教えてくれた。
 
禁酒月間:1週目のメリット
 
1.睡眠の質が変わるかも
 
お酒で寝つきが良くなることもあるけれど、実際は睡眠時間が短くなり、睡眠の質が低下して、活力が減退するケースがほとんど。これは寝酒をすると、深夜に体が“マイクロ覚醒”してしまうから。
それに本人が気付くことはないけれど、マイクロ覚醒は熟睡を妨げる。問題は、体が質の低い睡眠に慣れていること。だから、まずはシラフで寝ることに慣れる必要がある。
ほぼ毎日飲んでいたという人は、1週目で睡眠パターンが少し変わったり、眠れなくなったりして疲れるかもしれないけれど、禁酒によって睡眠の質は必ず向上する。
 
2.運動が楽になる
 
アルコールには利尿作用があるので、摂取すると腎臓で作られる尿の量が増加する。これが体を脱水状態にする。確かに飲んだ翌日は、肌に潤いや生気がないと思わない?
体内にアルコールがない状態で、運動中に水をたくさん飲んでいると、水分が保持されやすくなる。その結果、血行が良くなって、栄養と酸素が筋肉に届きやすくなる。
 
禁酒月間:2週目~3週目のメリット
 
禁酒によるメリットを実感し始める頃。お酒を2週間も断てたことで自分の意志の強さを感じ、モチベーションが高くなる。
この頃には、体重が少しずつ減り始める人もいる。
 
3.ぐっすり眠れるようになる
 
イギリスの慈善団体『Drink Aware』によると、寝酒によって寝つきが良くなることは確かにある。
「それが理由で寝酒を飲む人もいますが、寝ついてからは深い眠りの時間が減って、急速眼球運動(レム睡眠)の時間が長くなります」
アルコールによって悪化するいびきなどの睡眠障害も、禁酒によって改善するため、睡眠の質が高くなる。その結果、活力が増し、アクティブな生活が送れるように。
 
4.もっと体を動かしたくなる
 
週末は特に飲んでいた人も、そうでなかった人も、活力が増したことで土日をダラダラ過ごすことが減る。長時間のウォーキングやジムもおっくうではなくなるはず。
 
5.気分が良くなる
 
慈善団体『AlcoholChange』によると、「アルコールは英国人が最も好むコーピングメカニズムで、ストレス、不安、うつといったメンタルヘルスの問題に対処する目的で摂取する人が多い」そう。カクテルを2~3杯飲めば、一瞬でリラックスできるかもしれないけれど、翌朝は不安に襲われるのがオチ。
「通常の頭痛や吐き気に気分の落ち込みや不安が伴い、二日酔いが非常に苦しくなることもあります。アルコールの過剰摂取は、数々のメンタルヘルス疾患の症状を悪化させ、気分の落ち込みや不安をもたらします」と『AlcoholChange』は続ける。
つまり、お酒を断てば、ちょっとのことで動揺することが減り、気分が安定するということ。
 
6.肌が元気になる
 
お酒を飲むと、肌が疲れてむくんで見える。肌の乾燥も、よく見られる副作用。
禁酒と運動を2~3週間続けていると、肌の赤みやざらつきが減ってきて、肌に透明感とツヤが出るので健康的な印象に。
 
禁酒による長期的なメリット
 
禁酒開始から1カ月。この頃には心が落ち着き、体が引き締まり、肝臓の脂肪が減って、コレステロール値と血糖値が下がり、肌がキレイになっているはず。
 
7.肝臓が元気になる
 
肝臓には素晴らしい自己再生力があるけれど、その力にも限界はある。だから禁酒をすれば、肝臓が一息つけて喜ぶのは間違いない。スペンス医師は「その人がアルコールを断ったかどうか、ひと目でわかる」そう。
英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究では、禁酒をすると肝臓脂肪が平均15%、人によっては約20%も減ることが分かった。肝障害から身を守るための有効な策。
 
8.集中力が高くなる
 
睡眠パターンが正常に戻ったことで、グリコーゲンをためる体の能力が向上する。グリコーゲンは持久力と集中力の向上に必要な燃料源。
 
9.目標達成が楽になる
 
飲酒が遠い昔の記憶になると、トレーニングの質が向上し、自分が立てたフィットネスの目標を達成するのが楽になる。
また、持久力がつき、糖質をエネルギーに変える体の能力が高くなるので、代謝が良くなり、筋肉の回復も早くなる。
 
10.肌ツヤが良くなる
 
アルコールを断って1カ月もすれば、体のビタミンA吸収能力が高くなり、細胞のターンオーバーが促進される。その結果、肌が驚くほど若々しく健康的に。目にも輝きが戻ってくる
禁酒月間を成功させる3つのコツ
 
1.ヘルシーになりたいのなら、炭酸飲料を諦めて
 
ワインがメニューから消えたいま、夜に何を飲めばいいのか分からない? 一見ヘルシーなオプションにだまされないで。 
「炭酸飲料やフルーツジュースは、お酒より“ヘルシー”なオプションに見えるかもしれませんが、糖質が驚くほど高いものばかりです」と栄養士のヴィッキー・ペニントンは注意を促す。
代わりに何を?
「糖質が高い飲み物を避けたいときは、スパークリングウォーター(炭酸水)にライムを絞ったり、ミントやイチゴを入れたりするのがいいでしょう。フルーツジュースを選ぶなら、1日150mlまでにしてください」
 
2.自分を取り残された気分にさせない
 
あなたと一緒に禁酒をする友達や家族がいないと、ちょっと取り残されたような気分になるかも。
周りがお酒を飲んでいるとき、自分は代わりに何を飲めばいい?
バーチャルの交流会には、お手製のおいしいノンアルコール飲料を持参しよう。氷を入れたトニックウォーターにグレープフルーツを付け合わせたり、コンブチャをキンキンに冷やしたり。お酒の味が恋しいときは、市販のノンアルコール飲料を。ジンからビールまで、おいしいオプションは山ほどあるから。
 
3.翌月に暴走しない
 
1カ月の禁酒達成を冷えたワインで祝いたい気持ちは分かる。でも、近所の居酒屋に向かうのは、ちょっと待って。
「禁酒月間のような運動の問題は、ゼロか100か、みたいな気分になることです。自分から好きな物を1カ月奪ったせいで、翌月は飲みすぎてしまうこともあります。それで体調を崩したりすると、せっかくの禁酒月間が時間の無駄に思えてきます」とペニントン。
代わりに何を?
「お酒が好きなら、控えめに楽しみましょう。(翌月に暴走するくらいなら)禁酒をせずに分別をわきまえて、週に数回飲んだほうがいいですよ」
 
周囲の人の反応が気になるときは?
 
ZOOM飲み会は、パンデミック中の大事な社会交流の場。でも、みんながお酒を楽しむ姿を見るのはイヤ。どうすればスマートに撤退できる?
お酒を飲まずに1カ月過ごしてみたいと思ったら、このアドバイスを参考にして。
健康面・経済面・感情面の向上を目的とした30日間の禁酒を勧めるアニー・グレイス著の『The Alcohol Experiment』は、禁酒という自分自身の決断を友達に説明する方法を紹介している。
直接会えることを前提にしたアドバイスもあるけれど、どの戦術も引き出しに入れておくだけ価値はある。
 
1.説き伏せようとしない
 
「あなたが調べたアルコールの危険性を聞きたい人なんていません。みんな大体分かっているので、それを指摘されるとイヤな気分になるわけですね。私も昔は禁酒を勧めていましたが、周囲の人は『奥さんに付き合わなければならないなんて大変ですね』と夫に同情していましたよ。禁酒月間の感想を聞かれたら、端的に答えてください。あなたがみんなを批判していると勘違いされるより、おとなしくしていたほうがいいでしょう。その人たちが禁酒をしたいと思うかは、本人次第ですからね」
 
2.良い手本になる
 
「お酒がなくても同じだけ楽しめることを友達に見せましょう。彼女たちの目で、あなたが本当に飲みたいと思っていないことを確かめてもらってください。ここでもやはり友達は、自分が批判されているように感じるかもしれません。実際はそうでなくても、そう思われることはあります。だから彼女たちを遠ざけず、いままで通り仲良くしましょう。あなたが禁酒をしているのは自分のためで、その考えを人に押し付ける気はないことを伝えてください」
3.クリエイティブに
 
「30日の禁酒のことを人に言う必要はありません。友達の反応が気になるのなら、口にしなければいいのです。禁酒は個人の決断ですから、当面は内緒にしておきましょう。その間、飲んでいない理由を説明する方法はたくさんあります」
 
【おすすめの理由】
 
・昨日の夜飲みすぎたから、今日は休肝日。
・飲む量を減らしたいから。
・ノンアルコールチャレンジをしている。
・今夜は飲む気分じゃない。
・明日は大事な会議があるから、二日酔いになりたくない。
 
「30日の禁酒を60日、90日、無期限に続ける場合は、友達に言う必要が出てくるでしょう。理解されない確率は高いです。でも、それで友達が友達でなくなるわけではありません。時間はかかるかもしれませんが、最後は大半の友達があなたの決断を受け入れてくれるでしょう。みんなではなく、あなた個人の問題にしておくことが大切です。これは、あなたが自分のためにした決断であり、あなたの新しい信念を人に押し付けるつもりはないことをハッキリ伝えてくださいね」
 
【便利なフレーズ】
 
・飲んでいないときのほうがハッピーなことに気付いた。
・健康のために生活習慣の改善中で、その一環として禁酒している。
・お酒が自分の役に立たなくなった。
・最近は飲まないほうが気分が良い。
・お酒を飲むのが楽しくなくなった。
 
「また、あなたの態度によって、あなたに対する周囲の態度が変わります。自分が独りよがりになっていたり、友人の飲酒を非難したりしているときは要注意。お酒を飲まない人に対する過去の自分の接し方を思い出してくださいね。それと同じ扱いを受けるのが怖いなら、友人からの実際の反応を見てください。心配する必要なんて全然なかった、というオチになるかもしれません。あなたの禁酒の決断が全く問題視されない可能性もありますからね。禁酒を決断する際のポイントは、自分を注意深く観察すること。お酒がなくても同じだけ(もしくはいままで以上に)楽しく友達と付き合えるか?
でも、私の言葉をうのみにせず、自分で試してみてください」とアドバイスをくれた。
 
 
 最後に太田和彦氏の路上飲みについての意見です。
 
 
 
 
 
 
太田和彦氏「路上飲みは『放っておいてくれ』という酒飲みの叫び」
 
公開日:2021/10/25 06:00 更新日:2021/10/25 06:00
 
 新型コロナウイルスの感染拡大で約1年半もの間、多くの左党が「家飲み」を強いられた。ようやく緊急事態宣言が全面解除され、「外飲み」ができるように。全国各地の居酒屋をめぐり、酒と肴をこよなく愛する「居酒屋探訪家」の太田和彦氏に家飲みと外飲みの良さ、飲み歩きの醍醐味と居酒屋文化の魅力を聞いた。
 
■宣言解除後、まず店主の顔を見たかった
 
 ――宣言解除後、飲みに出かけましたか?
 
  昨年の3月以来、私の長い人生で、こんなに外で飲めなかったのは初めてです。再開に向け、最も行きたい店はどこかと考え、やっぱり一番通い慣れた店になりました。酒、肴はもちろん、まず主人の顔を見たかった。訪れたのは東京・四谷のご夫婦でやっている居酒屋「タキギヤ」です。ドキドキしながら暖簾をくぐり、お互いを見たうれしさ。「どうも、どうも」とニッコリし合う。つくづく居酒屋というものの価値はそういうところだなと思いました。
 
  ――といいますと。
 
  お互い顔を見て話をする。「店が潰れないかと心配した」とか冗談言ってみたり。ポツリポツリと予約客がやって来て、皆、反応は同じ。「やってるー!」ってね。店内を見渡し、何も変わっていないのを確かめる。カウンターの上の大皿料理に「これこれ」とうれしそうでね。名前も知らない常連客同士が、目で会釈したり。「真っ先に行くのはタキギヤだぞ」と思っていた同士でしょう。これまでずっと「居酒屋はただ腹を満たすだけではなく、心を満たすところ」と言ってきましたが、痛切にそれを感じ、客も皆、そう思っていると確信しました。
 
  ――もてなす方もうれしそうですよね。
 
  忙しいのがうれしくてたまらず、返事のトーンが違う。店を開けたかったんだ、客に会いたかったんだ、その笑顔が見たかったんだ、が満面に。自分の店が必要とされていることが確認できたわけだからね。こんなうれしいことはないでしょう。
 
  ――普通にできたことができなくなり、あらためてその価値を実感します。
 
  やることもやらず、コロナに名を借りて酒屋に圧力をかけたり、居酒屋イジメに走った政府には本当に腹が立ちます。閉店や転業の知らせもたくさん届き、こんなことが許されるのか、と。公園や路上で酒を飲む「居酒屋難民」が出てきたけど、それをしなくちゃいられないぐらい、間に酒を置いて、話をしたいんです。人と人の接触が禁じられるなんてあり得る状態じゃない。階段で飲もうが橋の上で飲もうが、酒飲みの叫びだよね。「放っておいてくれ」という心境でしょう。
 
  ――さすがにこれだけ自粛期間が続くと、家飲みも飽きた?
 
  家飲みばかりの日々を続けて、家飲みと外飲みは違う世界と気付きました。外飲みは世間に参加し、世間との絆を確認する。家飲みは世間を断ち切って、自分との絆を確認する。どっちも必要で意味がある。仕方なく家飲み、ではなかった。コロナ前も家で飲んでいたけど、1年半そればかりというのは特異な体験で、密に人と交流するのがいかに大切か、あらためて知った。
 
「日本の居酒屋文化は紛れもなく世界一」
 
 ――一番かわいそうだったのが学生です。
 
  学生にとってのこの1年半は、いい大人の我々の1年半と全然価値が違う。難関を突破して憧れの大学に行ったのに、入学式もない、教授の顔も直接見ない、ただパソコンでリモート授業を受けるだけ。「通信教育と同じじゃないか、授業料返せ」と言うのは当然です。同じ志を持って入学した同士が交流して仲間をつくり、議論をしたり、遊んだりするのが、大学に行く大きな目的だったのに、何もできないまま、短大なんかもう卒業という。青春を返せ。それが一番痛ましい。中学、高校も休校になって、運動会ができない、修学旅行に行けない、本当に胸が痛みます。それに比べれば我々が居酒屋に行けないなんて、大したことではない。バカ首相は「学校休め」と言ったり、使えないマスクを配ったり、信じられないですね。取り締まろうという発想しかなく、その年齢で体験しておく貴重なことを取り上げる。人権侵害でしょう。
 
  ――飲食店の店主たちは、自分たちのことで精いっぱいのハズなのに、生産者や取引先のことまで心配していた。
 
  知り合いのバーテンダーは「氷屋さんがどこも大変だ」と、気にしていました。仕入れ業者やおしぼりなど、影響はどこまでも広がるのに、そんなことも想像できず、スズメの涙の協力金で「酒を出すな」ですから。やらなければいけないことはモタモタと方針が定まらず、次の総理は誰にするか政争に明け暮れている。学生や飲食店が犠牲になった責任はどう取るんですか。東日本大震災で県外の人が被災地で消費、貢献したように、我々は休業を余儀なくされた居酒屋に、大いに通って、お金を落としましょう。
 
  ――そもそも居酒屋にハマったきっかけは?
 
  若い頃はデザイナーという職業柄、銀座とか六本木、麻布など、クリエーターが集まるところで飲んでいました。もっぱら飲むのはウイスキーの水割りばかり。その頃の居酒屋は哀愁オヤジのたまり場で、女性には見向きもされませんでしたね。しかし今は人気です。そういう毎日を過ごしていたある日、ふと古くさい居酒屋に立ち寄ったら、なぜかとても落ち着きを覚えました。本格的に居酒屋に通い出し、あちこち歩き回ってますます深みにはまり、居酒屋研究会なるものまでつくった。新しいものを出していれば、ブームに乗るという時代も過ぎた頃で、人の心を掴むには新しさだけではなく、ノスタルジーが大事ということに気付いた。そのきっかけが古い居酒屋でした。
 
  ――日本は47都道府県にそれぞれ郷土料理があります。
 
  島国で四方が海に囲まれ、四季ごとに産物が違い、そこから固有の食文化も、地酒も生まれる。日本ほど居酒屋の品書きが豊富な国はないですね。そこでしか食べられない料理もある。庶民が気軽に入れる居酒屋がこれだけ多くあるのも、豊かな飲食文化があるからこそ。日本の居酒屋文化は紛れもなく世界一です。
 
  ――居酒屋の良いところは敷居が高くなく、落ち着いて飲める。
 
  居酒屋はその土地の産物だけでなく、言葉や話題、歴史や人情が全て表れている。それはなぜかというと、皆、酒を飲んで心が裸になっているから。「ぼちぼち川に鮭が上がってきたぞ」なんて会話を耳にすると、居酒屋の良さをしみじみ感じます。店の主人や女将とカウンター越しに会話をしながら、飲めるのもまた楽しい。だから1人でも行く。また、友達や上司と腹を割って話したい時に、高級レストランなんかに行く人はいない。酒を間に置くからこそ、お互い心を吐露できる。精神的に満たされる。そうして自分の心が満足するまで長居できる。そんな場所は、他にはありません。
 
(聞き手=滝口豊/日刊ゲンダイ
 
太田和彦(おおた・かずひこ)1946年、中国・北京生まれ。長野県松本市で育つ。東京教育大(現筑波大)卒。資生堂宣伝制作室のアートディレクターを経て独立。東北芸術工科大元教授。「家飲み大全」を刊行するなど、酒や肴、居酒屋に関する著書多数。
 
 
 しかし、当方のように今まで明けたことのないお酒を7か月間も明けると
再開が不安となります。予定では来年(次の)正月元旦だけ軽飲みをしようかと
思案中です。大体普通の人がこれだけ長く飲まないでいるのは闘病生活を
しているか刑務所にでも入っている以外にないでしょう!?!
 飲んでもまたすぐ禁酒に這入れるようなら何度でも禁酒します・・・?
 
 
 今日も添付が長くなったので量子物理学は止めてここまでとします。
 
 昨日アマゾンで単行本を注文したら当日中に届くはずの本が一向に
来ませんでした。どうしたのかとアマゾンのメールを開けたら何かしらの
原因で到着が27日から29日になったと在りました。仕方ないですね、
来たら読みましょう!当方の購読予定書籍は後数冊の超難しい哲学書
だけとなっています。これは前に進みません。本当に難しく往生します。
何か、20歳ぐらいの学生時代の方がもう少し当方の読解力は高かった
はずですが、今はダメですね!?!本当に自分のバカさ加減に愛想が
着きます・・・・・
 
 添付が超長いですね!頑張って読んで下さい!当方も何度か読みますので。
 
 では、また明日・・・・・です。