PNC会員へ・・・

会員のみなさま 1528                 後醍院 廣幸
 
おはようございます。本日は2021年10月6日(水)、現在は朝の7時少し前
ぐらいです。
 秋の空は変わり身が早く、ずっと好天だったはずの天気予報も本日の午後から
どちらかと言えば雨模様(曇天過多)となっています。
 最近、やたらと多くなっていると思っていた地震ですが(石川県から宮城県)、
昨晩というか本日夜中の2時46分に青森県震度5強の強い地震が発生
したようです。東北地方は地震の巣のようなものですから今後も要注意ですね!
 
 コロナ感染状況ですが、昨日は流石に少しだけ増加して都で144人、大阪が
176人と出て、全国ではそれでも千人割れの940人となっています。
 昨日の報道では気が早めにGo TO トラベルでの旅行を促すとしか思えない
煽り報道で一杯でした。当方はじめ殆んどの人は昨年からお金を使わない生活
になっているはずです。ここらで思い切った散財もしたくなる頃でしょうか?
 
 今朝は腰痛のリハビリのクリニックが休み(水曜日が定休)なので別の医院で
インフルエンザの予防注射に行ってきます。少し早いですが問題は無しでしょう!
当方はこの間のコロナワクチン接種では殆んど腫れがでなかったのですが(2度とも)、
インフルはだいぶ腫れそうです(毎年のこと)。通常のインフルの注射で亡くなる人は
全国で3人ぐらいですからあまり気にしないようにします。
 
 本日は何時もの体調に関する添付記事が無いので、視点を変えて”みずほ銀行
に関する記事を貼り付けます。最近この銀行でのトラブルというか傷害事故が続出
しています。当方もこの銀行の元である第一勧銀との付き合いは長いのですが、
困ったものです。このままでは三菱UFJに吸収合併されるのが現実となりそうです。
日本ではメガバンクはこの三菱UFJと三井住友の2行に集約されるのでしょう!
 というか、頑丈な金庫を買ってタンス預金に変更する方がベターなようです。
銀行に預けていても利息は無いようなものですし、何か事があったら(死亡とか)
下ろすことも出来なくなりますので。お金がいっぱいある人は現金を金か銀に
換えておくべきでしょう!これは投資とか投機ではありません。単純なヘッジです。
 
 ではみずほの記事を付けます。
 
 
 
 
みずほ銀行、解体論も浮上…4千億円で刷新したシステム、障害続出で制御不能
みずほ銀行のHPより
 
 金融庁は9月22日、みずほフィナンシャルグループ(FG)とみずほ銀行に、銀行法第26条に基づき、業務改善命令を出した。ATMなどで障害が多発したため、金融庁が同行のシステムを実質管理する。同庁が銀行のシステムの管理に乗り出すのは初めて。みずほに業務改善命令が出るのは2002年に発足以来、3回目となる。
 
 みずほ銀行で9月8日、最大で100台程度のATMの不具合が起こり、使用できなくなるトラブルが起きた。利用者に影響が出るシステム障害が顕在化するのは今年7度目。ハード機器の故障は3度目だ。
 
 7度目の故障は預金や送金、外為など複数のシステムの共通基盤部分にあたるディスク装置の問題だという。ATMだけでなくインターネットの取引にまで波及した。2月、3月には全国の過半数のATMが利用できなくなるなどの障害があった。通帳やキャッシュカードがのみ込まれた。6月、再発防止策をまとめたが、8月にも店舗窓口での取引ができなくなったり、一部ATMが利用できなくなったりした。
 
 さらに9月30日午後、システムの不具合により387件の外国為替取引に遅れが出た。今年8度目の障害である。法人顧客の送金が滞り、一部は翌10月1日に持ち越されたようだ。原因は特定できていない。
 
 金融庁みずほ銀行と親会社のみずほFGに対し、8月に銀行法に基づく報告徴求命令を再び出し、1カ月以内に障害の原因やトラブルの経緯の報告を求めた。金融庁は一連の不祥事を重く受け止め、業務改善命令を出す方向で検討してきた。これまでにもたびたび報告命令を出したが、原因の特定には至っておらず、みずほFG、みずほ銀行に検査に入ってから半年を経過する異例の事態となっている。
 
 7月、金融庁長官に中島淳一氏が就任した。東大工学部卒で同庁初の理系出身の長官だ。金融機関のシステムの安定性の確保やサイバー攻撃への対応といった難題に取り組む。
 中島新体制は、みずほ銀行のシステムトラブルを解決できるかが問われている。「みずほFGの坂井辰史社長の経営責任は避けて通れない」(有力金融筋)。これほどのトラブルを連発させたのに、みずほ行内では「(坂井社長の留任が)グループ全体の総意」などとして辞任を促すような動きはみられなかったという。坂井社長自身、8月20日の会見で「再発防止をしっかりやることが私の責任」と強調。引責辞任に否定的な考えを示している。
 みずほは「金融庁の“本音”を探るべく坂井社長が中島新長官に面会しようとしているが、いまだに実現していない」(有力金融筋)という情報もある。中島新長官が「坂井社長の経営責任を追及し、その首を取ることができるかが試される」事態となっている。
 
■大規模障害にみずほ固有の事情あり
 
 三菱UFJ銀行三井住友銀行は合併の際に基幹システムを、合併を主導する銀行に片寄せした。片寄せというのは一本化することだ。ところが、みずほ銀行は前身である第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行の主導権争いが激しく、それぞれのシステムを存続させる形で経営統合した。その結果、統合初日の2002年4月、大規模なシステム障害が起き、250万件の口座振替などで遅れや誤処理が発生した。
 
 みずほ銀行の勘定系システムは第一勧銀の富士通製、営業店システムの端末には富士銀が使っていた日本IBM製を採用。みずほコーポレート銀行は興銀の日立製をそのまま使った。3行出身のトップのメンツを立てた妥協の産物だった。この最初のボタンの掛け違いが開業初日の大規模システムトラブルの原因につながった。
 
 11年3月15日、東日本大震災の直後、再びシステム障害が起きた。義援金の振り込みが集中したため、みずほ銀行で最大116万件の振り込みが遅延した。2度の大規模なシステム障害を起こしたみずほは、合併前の旧3行でポストを分け合う「3トップ制」と非効率な「2バンク制」から決別せざるを得なくなった。
 
 みずほコーポレート銀行は、みずほ銀行に吸収合併され、新・みずほ銀行となった。「One(ワン)みずほ」を目指し、12年、新システムが発表された。旧みずほ銀行のシステムベンダーである富士通、旧みずほコーポレート銀行の日立、旧富士銀とみずほ信託銀行IBMがそれぞれ分け合うことになった。大同団結に距離を置いていたみずほ信託のシステムまで一緒に刷新するというチャレンジだった。
 
 18年6月から、グループ内で併存する3つのシステムを、新たに開発した次期システムに移行する作業が始まった。システムの全面刷新作業には、富士通、日立、日本IBMのほかNTTデータも加わった。当初の計画では、システム刷新に投じる資金は4000億円だったが4500億円に膨らんだ。19年7月、新システムが完成した。だが、一連の不祥事を見る限り、システム問題は改善されていないどころか、もっと深刻になっているように映る。
 
みずほ銀行の解体論が浮上
 
 みずほの宿痾を解決するには、みずほを解体するしかない、といった極論が金融筋で囁かれている。みずほ銀をかつてのようにリテールとホールセール部門に切り分け、リテールをりそな銀行に、ホールセールは新生銀行に引き継がせるというプランである。新生銀にいまだに残っている3500億円超の公的資金の全額回収にメドをつけるウルトラCになるという、うがった見方もある。
 
 こうした最中、ネット金融大手のSBIホールディングス新生銀行株のTOB(株式公開買い付け)に乗り出し、実際に9月10日、TOBが始まった。SBIはTOBで、新生銀の保有比率を最大48%に引き上げ、連結子会社にすることを目指している。
 
 対抗上、新生銀行は臨時株主総会を開き、買収防衛策を諮る。両者は敵対的TOBの様相を深めている。SBIが新生銀行を手に入れることができるかどうかは予断を許さないが、新生銀行の帰趨がみずほ銀行解体論の行方にも影響を与えることだけは間違いないだろう。
 今、みずほFGの解体を軸に大型金融再編という暴風雨が吹き荒れ始めた。中島・金融庁新長官は「温厚で人当たりが良い。バランス感覚に優れる」との前向きな評価がある一方で、「金融再編の修羅場に立つには、あまりに地味すぎる」と率直に印象を語る地銀のトップもいる。
 
「(中島長官は)1年で交代」(有力金融筋)などという暴論を封印するためにも「みずほFGの坂井社長の首を取りに行く」(自民党の金融族議員)と先読みする向きもある。
 
 8月のトラブルが起きる前には、「坂井社長を退任させ、一時的にみずほ銀の藤原弘治頭取をFGのトップにするプランがあった」(有力金融筋)との情報があった。しかし、「8月の障害発生でこの案もおじゃんになった」(同)。この時、「坂井の自爆テロ」とまでいわれたと伝わっている。9月末の8回目のトラブルは決定的である。
 
 みずほのシステムトラブルは金融界の蠢動(しゅんどう)なのか。それとも根底から揺るがすものになるのか。岸田文雄政権の誕生と衆院選が続くため、金融庁は動きたくても動けない。「みずほの案件は、しばらく凍結状態が続くかもしれない」(自民党の別の金融族議員)雲行きなのだ。
 
金融庁がみずほに業務改善命令
 
 みずほグループがシステム障害の原因を解明できず、金融当局がシステムを実質管理する異例の処分となった。みずほが4500億円を投じて完成したMINORIには構造上の欠陥があるとの見方が金融庁内にくすぶっている。みずほの基幹システムは「IT業界のサグラダ・ファミリア」と揶揄されている。みずほ自身がシステムを制御し切れない、と判断された。
 年内をメドに、金融庁とみずほが共同でシステム管理を行い、原因の究明と再発防止を図る。システムに負荷をかける新規事業や新サービスの導入は、同庁が不要不急と判断した場合、計画の変更を求める。みずほの新規事業や新サービスの導入は当面、先送りされる可能性が高い。
 
 業務改善命令が出たのにみずほFG、みずほ銀行は会見を開かず、「(行政処分を)重く受け止めている。安定稼働を最優先に全役職員が一丸となって取り組む」とするコメントを出しただけでお茶を濁した。しかも、業務改善命令から1週間で、またも8度目の障害を起こした。
(文=編集部)
 
 
 
         以上です。
 
   本日は量子物理学を付けて後は明日以降に譲ります!では、また明日・・・・・
 
 
 
 
 『ビッグバン理論』の基本となったのは、エドウインハッブルが観測で見出した「宇宙の赤方偏移」という現象を「銀河が離れ遠ざかっている」という運動状態と解釈し、あげく「宇宙が膨脹している」という仮定理論を数学的に発展させたことから始まった。
 膨張という運動には必ず「始まり」がある。ハッブルの膨脹定数を逆算すると、「宇宙(時間と空間)は150億年前に誕生した」となったのである。
 しかし、『ビッグバン理論』の原点となった「宇宙の赤方偏移」という現象は、銀河同士が離れ遠ざかっているという運動状態をジカに確認したわけではない。「馬のたてがみが後方になびいている」という一枚の静止写真(あまりにも個々の銀河は遠くにあるので、運動の直接確認はできない)を見て「馬が走っている」運動状態と解釈し、「どこからスタートしたのか、これからどうなるのか?」という推論を数学観点から積み重ねたものである。
 しかし精度の高い別の写真やムービーで「馬が走っていなかった」ことが分かれば、ビッグバン宇宙論は直ちに崩壊してしまう。『ビッグバン理論』が崩壊の途上というのは、ハッブル宇宙望遠鏡のような精度の高い天体観測機器が打ち上げられて、ビッグバン理論と大きく矛盾する現象が続々と発見されているからである。
 その最大のものに、宇宙の大規模構造(グレート・ウォール)の発見がある。ビッグバン理論では、宇宙が誕生したのは150億年前とされてきたが、ハッブル望遠鏡が発見したグレート・ウォールが形成されるには、何と一千億年もかかるのである。
これだけではない。ハッブル宇宙望遠鏡の新たな観測結果によれば(もし、ビッグバン理論の基本とされてきた赤方偏移でいう互いの銀河が離れ遠ざかっているという解釈が正しければ)、宇宙の年齢はビッグバンがいう百五十億年前から半分の七十億~八十億年しか経ていない宇宙の中に、百億歳や一千億歳のパルサーやグレート・ウォールが存在するのは、どう考えてもオカシイ。